キャンパスライフ

学生の一日

関わる人の生活を豊かにできる存在に。
PT

田畑 満 さん

理学療法学科2年生(取材時)

家族の理解と協力を得て
娘が生まれた年に
営業職からセラピストへ。

大学卒業後、旅行会社で学校営業をしていましたが、支援学校で障害を持つお子さんと関わる機会があり、小児理学療法に興味を持ちました。また、社会人になってから整体で身体を調整してもらい楽になった経験から、直接身体を癒す仕事に魅力を感じるようになりました。コロナ禍で旅行業界が厳しくなり、理学療法への興味が高まったことから、退職して新しい道に進むことを決意しました。

子供との時間を大切にしながら学ぶ。

子供が生まれて少ししてからの入学だったため、出来る限り子供との時間も大切にしながら子育て、家事と勉強の両立をしています。タブレットやスマホを用いながら暗記するだけのものは子供を抱っこしたりあやしながら覚えたり、同じ部屋で子供を見ながら資料を作成したりと状況に合わせて勉強する内容を変えながら両立を頑張っています。1歳の子供と日中一緒に過ごせる今の貴重な時間を大切にしながら勉強を頑張ることが今の自分の目標です。

理学療法を夜間で学ぶならOCRがおすすめ!

社会人を経験してから入学し、働きながら勉強している方も多くいますのでみんなで助け合いながら勉強できる環境があります。理学療法に興味があるなら一歩踏み出してみてはいかがですか!?新しいことに挑戦する楽しさを感じられると、人生がもっと楽しくなると思います!普通に勉強をしていることが楽しいですね、僕は…。新しいことを学べることがとても楽しいです。また、休み時間や学校後にクラスメイトと話したり食事をしたりする時間も楽しいですよ。

OCR Life

夜間に学ぶOCR生たちは、
どんな1日を過ごしているのでしょう。
ある日の在校生、密着リポートです!

  1. 7:00

    起床と同時に子供を起こして朝食を食べさせ保育園の準備!準備と並行して掃除、洗濯物を畳む、食器洗いなど家事を一気に済ませます。時間がある時は子供との触れ合いも楽しみの一つです!

  2. 9:00〜10:00

    子供を保育園に送っていきます。仕事のある日は、出勤時間に間に合うように出勤します。

  3. 10:00〜15:00

    整体と小児の障害児の放課後等デイサービスで、週に3日程度アルバイトをしています。学生のうちに現場を知ることができ有難いです!

  4. 16:00

    電車に乗って登校します。授業が始まるまでの時間がOCRの放課後です。その時間を活用し、クラスメイトと実技の練習をしたり、図書館で勉強したりしています。

  1. 18:00〜22:00

    板書だけじゃなく先生の話も逃さずノートに書きます。実技の授業はどんどん実践的になっていくので、やりがいも!夕食は休み時間に小分けで食べています。

  2. 22:10

    クラスメートと一緒に下校。軽く一杯飲んで帰る日もあります(笑)。

  3. 22:30

    帰宅。お風呂に入って、ストレッチやテレビを見てリラックスする時間が大切!

  4. 25:00

    就寝。明日に備えて、ぐっすり寝ます♪

私でも大丈夫かな?とお悩みの方は、
お気軽にお尋ねください

ページの上部へ戻る